実務家の先生の講義では、ご自身の実務経験を踏まえた、より実践的な解説をしてくださいました。そのため、条文を使う場面を具体的に想像しながら受講することができました。

英文契約書講座

受講講座

英文契約書講座( 2022年4月~2022年9月 )

企業内弁護士 小山様(仮名)(ライブ配信形式で受講)

私は、上場会社の企業内弁護士4年目です。和文契約は、秘密保持契約、製造委託契約、業務委託契約、売買契約、共同研究開発契約、ライセンス契約等を取り扱っています。英文契約は秘密保持契約を取り扱っています。

Q1. IPEC英文契約書講座を受講された目的を教えてください。

A1. これまでは、主に和文契約を担当していたのですが、今後は英文契約も担当することになり、英文契約の理論と実務(ドラフティング)を体系的に学びたかったからです。

Q2. 本講座の内容について教えてください。

A2. 難易度は、ちょうどいいです。

Q3. 担当講師陣の講義で習得できたことや実務に役立てられることについてご感想をお聞かせください。

A3. 平野先生の講義では、英米法の理論について、日本法との比較や具体例を交えて、分かりやすく教えてくださいました。そのお陰で、抽象論になりがちな理論面も腹落ちしながら学習を進めることができました。また「起案学」の観点から、古い慣行的表現である「legalese」は出来るだけ避けて「plain language」を用いることが推奨されていることを教えていただき、英文契約独特の言い回しと向き合う上で、柔軟な視点を得ることができました。

実務家の先生の講義では、ご自身の実務経験を踏まえた、より実践的な解説をしてくださいました。そのため、条文を使う場面を具体的に想像しながら受講することができました。MOU・修正契約・終了契約(実務)の講義では、よく使う型(パターンとなる表現)をいくつも教えていただき、実務ですぐに活用できると思いました。 ドラフティングの仕方を活用したりしています。

Q4. 本講座は、対面授業/オンライン授業(ライブ配信・オンデマンド配信)のハイブリッド型の受講方法です。ご自身が選択された受講方法の良い点や改善した方が良い点がありましたら教えてください。

A4. 私は、オンライン授業(ライブ配信)で受講しました。移動時間を削減できるので効率は良かったと思います。講師への質問のしやすさや、受講生同士の交流という観点からは、対面授業もメリットがあるように思いました。

Q5. お忙しい受講生のために予習と復習ができるように連絡シートを配布しています。予習と復習は限られた時間を使って、どのように取り組みましたか。またお薦めの勉強法がありましたら教えてください。

A5. 取り組み方としては、復習がメインでした。該当の講義で講師の先生が特に重要と思われているポイントを押さえるように意識して復習していました。

Q6. Q&Aセッション(Zoom)にご参加いただきましたが、質疑応答の内容や担当講師の説明について、ご感想をお聞かせください。

A6. 日常業務の中で疑問に思っていたことを思い切って質問させていただきました。 先生からは、実務経験も踏まえて、分かりやすく詳細に回答いただき、大変参考になりました。

Q7. 企業法務担当者や企業内弁護士の方々へ、本講座のお薦めポイントや活用法がありましたらお聞かせください。

A7. 英文契約に取り組む上で、知っておくべき理論と実務(ドラフティング)をバランスよく学ぶことができます。英文契約の実務経験を重ねるうえで、拠り所となる知識を習得することができるので、基本から理解をしながら学びたい方には、ぜひお薦めしたいです。

ご協力ありがとうございました。 今後のご活躍をお祈り申し上げます。