契約実務とビジネス現場とのバランスをもわかっているからこその説得力があります

英文契約書講座

受講講座

英文契約書講座(2019年4月~2019年9月)

企業法務担当者 下田様(仮名)

下田様は、現在は音楽を主に扱うエンタメ系企業で法務を担当しています。著作権管理業務を15年程経験したのち法務業務に携わって6年目です。

Q1.IPEC英文契約書講座を受講された目的を教えてください。

A1.英文契約については書籍や単発のセミナーなどを参考にしつつ業務をこなしてきたのですが、体系的に学んだことがなかったので、これまでの経験の整理と確認をしたいと思いました。また、会社が海外展開を積極的に行っていく方針を打ち出したこともあり、M&Aなど取り扱ったことのないタイプの契約の概要も学んでおきたいと思いました。

Q2.実務で取り扱われている主な契約書について教えてください。

A2.(英文契約に限定すると)NDA、ライセンス契約、役務提供契約などが主です。

Q3.実務で英文契約を取り扱う際に難しいと感じていることがありましたら教えてください。

A3.リサイタル条項の起案はとくに英作文の引き出しが少ないので困ります。また、ビジネスの規模と時間的猶予に応じて、どこまでレビューし交渉を行うのかの判断は、常に悩ましいです。

Q4.本講座で学んだことが、実務で活かせていることや難しいと感じていたことがクリアになったことがありましたら教えてください。

A4.shallやmayなど基本的な用語や言い回しについてこれまで漫然と使っていたことに気づきました。一般条項の重要度や意味あいを理解できたことで落ち着いて対応できるようになりました。また、実際に交わされた契約を検索する方法など、信頼できる情報へのアクセスができるようになったことも実務で役立っています。

Q5.担当する講師3名についてはいかがですか。

A5.平野先生の講義は、難しい話でもユーモアを交えて、少しでも印象に残るよう工夫してかつ繰り返し教えてくださいます。「勉強することが楽しい」ということを体現されているような雰囲気の先生です。2名の実務家の先生たちの講義は、大きな企業での契約交渉の現場など、興味深いエピソードも交えて話してくださいます。契約実務とビジネス現場とのバランスをもわかっているからこその説得力があります。

Q6.独学と通学の本講座との学びの違いがありましたら教えてください。

A6.これまでの経験である程度の体裁を整えることはできていたのですが、表面的なものでしかなく、判断基準があいまいで自信がありませんでした。本講座で根本的な考え方や由来を体系的に学ぶことができことは意義深く、実務をこなしていくうえでの柱になっている気がします。また、いろいろなパターンの契約を扱うことで、頻出表現や一般条項など、さまざまな角度からの解説を繰り返しインプットすることができます。

Q7.最後に、企業法務担当者や企業内弁護士の方々へ、本講座のお薦めポイントまたは活用法がありましたらお聞かせください。

A7.英文契約の言い回しや構造はパターン化されているので、ある程度までは見よう見まねで体裁を整えることができますが、本講座では、パターンがどのような意味を持ちどのように形成されたのかを掘り下げて学ぶことができるので、落ち着いて実務対応できるようになります。

ご協力ありがとうございました。下田様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。